墓石の代表的な種類は3種類?それぞれの特徴も紹介!

投稿:株式会社Libre

故人を供養するための墓石には、様々な種類があります。
墓石の購入は、一生に一度あるかないかの出来事ですので、中には「どんな墓石を選べばいいの?」と悩んでしまっている方もいるでしょう。


そこで今回は、墓石の代表的な3つの種類とそれぞれの特徴について詳しく解説していきます。

墓石の代表的な種類3選


現在、日本で用いられている墓石は、主に以下3種類です。

・和形墓石
・洋型墓石
・デザイン墓石


それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

和形墓石


和形墓石は、江戸時代に一般化された伝統と歴史のある墓石で、日本人にとっては最もなじみ深い存在といえます。
垂直に延びる縦型のデザインが特徴的であり、一般的には四角柱の形状で、墓石の頂部が平らであるものが多いです。


正面には家名や家紋を刻むのが一般的となっています。

Libre

石種は耐久性の高い御影石が使われるケースがほとんどです。

洋型墓石


近年注目を集めている墓石が、洋型墓石です。
洋型とはいえ、日本で作られた墓石ですので、伝統と文化を重んじている方にもおすすめできます。


和形墓石とは違い、横長で安定感のある形が特徴です。
家名や家紋については、縦書きではなく横書きで記載するケースが多く、ローマ字を用いることも可能となっています。


また、和形墓石と比べて用いる石材の量が少なくなるケースが多いため、費用を抑えられる可能性が高いです。

Libre

その他、重心が低く耐震性に優れているといった特徴もあります。

デザイン墓石


デザイン墓石とは、縦型や横型といった従来の墓石が持つ固定概念を取り払ったオリジナル性の高い墓石のことです。
故人の好みや趣味、生前の職業などから着想を得たデザインが人気であり、1からオーダーメイドで作ることもできます。


彫刻においては、文字だけでなくイラストを彫刻するケースもあり、美観を重視している方にもおすすめです。

Libre

ただし、珍しいデザインや難易度の高いデザインであればあるほど費用もかさみますので、予算とのバランスを加味しながら検討していかなければなりません。

まとめ


日本で使われている墓石は、主に和形墓石・洋型墓石・デザイン墓石の3種類です。
最も一般的なのは和形墓石ですが、近年では洋型墓石やデザイン墓石にも注目が集まっています。


それぞれの墓石で特徴が大きく異なり、それに伴って費用も変わってきますので、故人の遺志や遺族の方針、それから予算などを考慮しつつ、慎重に検討していきましょう。

Company info

会社概要
会社名
株式会社Libre
住所
〒861-3201 熊本県上益城郡御船町陣2074-44
TEL
096-201-5645
FAX
096-201-5646
事業内容
石材設計事業・石材卸輸出入事業