column
石を知る墓じまいにかかる費用は?代表的な費用項目と費用を抑えるコツを紹介!
投稿:株式会社Libre
近年では、後継者問題や経済的あるいは身体的な負担を理由に、墓じまいをする方が増えています。
ただ、墓じまいには意外と高額な費用がかかりますので、事前に確認しておかなければなりません。
そこで今回は、墓じまいにかかる費用目安と費用を抑えるコツについて詳しく解説していきます。
目次
墓じまいにかかる費用は?

墓じまいにかかる費用は、お墓の規模や状態、立地など様々な要素によって変動するため、一概に断言することはできません。
ただ、一般的には30~300万円ほどの費用がかかるといわれていますので、慎重に検討していくことが大切です。
こう聞いて、中には、
「どんな費用が発生するの?」
という疑問を抱える方もいるでしょう。
以下、墓じまいにかかる費用の内訳について詳しく解説していきます。
お墓の撤去費用
墓じまいをするときは、これまで使用していた墓石を撤去して、墓地を更地にしなければなりません。
費用は、墓石の大きさや周辺環境などによって異なりますが、基本的に10~20万円前後が相場といわれています。

ただし、作業用の機材が入れない場合や、墓石が大きすぎる場合、追加で費用が発生するケースもありますので、事前に見積もりを取っておきましょう。
閉眼供養のお布施
閉眼供養とは、ご先祖様の魂を抜く作業のことです。
この際は、閉眼供養を行ってくれた住職に対するお礼として「お布施」を支払うのが一般的です。

お布施については、明確な基準が設けられていないことも多いですが、3万円前後が相場となっています。
離団料
墓じまいに伴って檀家をやめる場合は、これまで供養してくれた感謝を込めて「離檀料」を支払うケースもあります。
離檀料については、寺院によって考え方が変わりますが、過去に渡していたお布施の3回分ほどが相場です。

一般的な法要におけるお布施は3~5万円程度になることが多いため、離檀料は10~15万円程度を目安に考えましょう。
書類の取得費用
墓じまいを行う際は、様々な書類を用意しなければなりません。
具体的には、
・埋葬証明書
・受入証明書
・改葬許可証
などが必要であり、これらの書類を取得する際に数百円から1,500円前後の費用が発生します。

ただし、自治体によって費用は異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
新たな納骨先に関する費用
墓じまいの費用の中で、意外と大きなウエイトを占めるのが、新たな納骨先に関する費用です。
どのような方法で供養するかによっても異なりますが、基本的には以下のような費用が発生します。
・一般墓→50~200万円程度
・樹木葬→30~100万円程度
・納骨堂→30~100万円程度
・永代供養墓→5~150万円程度
・散骨→5~70万円程度
・手元供養→数百円~50万円程度
開眼供養のお布施
新たな供養先で納骨をする前に行うのが、開眼供養です。
これは、故人の魂を新しいお墓に迎え入れるための作業を指します。
開眼供養を行ってもらった場合も、閉眼供養と同様にお布施を渡すのが一般的です。

基本的には3万円前後が相場となりますが、今後のことも考えて少し多めに渡す方もいるようです。
墓じまいの費用を抑えるコツ
墓じまいの費用を抑えるためのコツは、以下の通りです。
・複数の石材店・工務店から相見積もりを取る
・補助金や還付金がないかを確認する
・墓じまい後の供養方法を慎重に検討する
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
複数の石材店・工務店から相見積もりを取る
墓じまいをするときは、石材店や工務店に墓石の撤去や解体作業を任せることが多いです。
このときの費用は業者によって大きく異なりますので、事前に複数の業者から相見積もりを取っておくのがおすすめです。
そうすることにより、相場を把握できるだけでなく、予算に合った業者を見つけやすくなりますので、トラブルを防げるようになります。

ただし、寺院や霊園によっては墓石の撤去や解体業者がすでに決まっているケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
補助金や還付金がないかを確認する
自治体や地方団体が運営している公営墓地によっては、墓じまいで補助金が支給される場合があります。

最大で数十万円の現金が支給されるケースもありますので、お住まいの地域で対象となる補助金や還付金制度がないかを確認しておきましょう。
墓じまい後の供養方法を慎重に検討する
先ほども解説したように、墓じまい後の供養方法によってかかってくる費用が大きく変わります。
ご先祖様の新たな供養先ですので、費用だけで選ぶのはおすすめできませんが、無理のない方法を選択しないと、その後の負担が大きくなってしまいますので注意してください。

このような事態を避けるためにも、まずは代表的な供養方法とそれぞれの費用相場を確認するところから始めていきましょう。
墓じまいは慎重に検討しよう
墓じまいを行うことで得られるメリットもありますが、上記の通りかなり高額な費用がかかります。
また、お墓はご先祖様の魂を供養するだけでなく、家族や親族の絆を深める役割も担っていますので、安易に決断するのはおすすめできません。

もちろん、経済的な理由や体力的な理由など、様々な悩みや課題があると思いますが、墓じまい以外の方法で解決できるケースもありますので、あらゆる選択肢を視野に入れつつ、慎重に検討していきましょう。
まとめ

墓じまいには、30~300万円程度の費用がかかるといわれています。
墓石の大きさや墓地の状況、それから依頼する業者などによって費用が大きく変わるため、事前にどれくらいの費用がかかるかを確認しておかなければなりません。
また、墓じまいに関する費用を抑えるコツもいくつかありますので、予算の範囲内で無理なく墓じまいをするためにも、ぜひチェックしてみてください。
Company info
会社概要- 会社名
- 株式会社Libre
- 住所
- 〒861-3201 熊本県上益城郡御船町陣2074-44
- TEL
- 096-201-5645
- FAX
- 096-201-5646
- 事業内容
- 石材設計事業・石材卸輸出入事業