column
石を知る墓じまいの進め方は?具体的な流れを8ステップで紹介!
投稿:株式会社Libre
墓じまいをスムーズに進めるためには、具体的な流れを把握しておくことが大切です。
そこで今回は、一般的な墓じまいの進め方を8ステップに分けて紹介していきます。
トラブルを避け、スムーズに墓じまいを行いたい方はぜひチェックしてみてください。
目次
墓じまいの進め方8ステップ!

一般的な墓じまいは、以下の流れに沿って行われます。
1:家族や親族と話し合う
2:お寺や霊園などに相談する
3:新たな供養先と供養方法を考える
4:墓じまいの依頼先を探す
5:改葬許可証を取得する
6:閉眼供養をする
7:遺骨の取り出しとお墓の撤去を行う
8:新たな供養先への納骨・開眼供養を行う
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
1:家族や親族と話し合う
墓じまいをするときは、家族や親族でしっかりと話し合いを行い、全員が納得した状態で準備を進めていく必要があります。
お墓は家族や親族全員のものであり、事前に相談せずに進めるとトラブルに繋がる可能性が高くなりますので注意してください。

家族の中には「お墓=家族の象徴」と考える方もいて、墓じまいに否定的な考えを持つ方もいますので、慎重に話し合いを進めていきましょう。
2:お寺や霊園などに相談する
墓じまいの合意が取れた場合は、お寺や霊園に相談します。
なぜ最初にお寺や霊園に連絡を入れるかというと、お墓の撤去や遺骨の取り出しには、管理者の承諾が必要になるからです。

特に寺院においては「墓じまい=檀家をやめる=お寺の収入源が減る」ということになり、事前に相談せずにいきなり墓じまいをする旨を伝えると、トラブルに発展する可能性が高くなりますので注意しましょう。
3:新たな供養先と供養方法を考える
管理者の承諾を得られたら、新たな供養先と供養方法を考えていきます。
墓じまいの手続きを進めていくためには、新たな供養先の住所が必要になりますので、早い段階で供養先と供養方法を決めましょう。
供養方法には、
・改葬
・永代供養
・手元供養
・散骨
など、様々な方法があります。

それぞれで必要な手続きや費用も変わってきますので、慎重に検討していくことをおすすめします。
4:墓じまいの依頼先を探す
墓じまいをする際は、お墓の撤去などを専門の業者に依頼するケースがほとんどです。
業者によって費用が大きく変わってきますので、複数の業者から相見積もりを取ったうえで依頼する業者を選定していきましょう。

このときに、お墓の写真だけで見積もりを出すのではなく、現地調査を依頼することによって、詳細の金額を出してもらえるようになります。
5:改葬許可証を取得する
遺骨を新たな供養先に移すためには、改葬許可証が必要です。
改葬許可証を発行するためには、以下の書類を準備しなければなりません。
・埋葬証明書→現在の管理者から発行してもらう書類
・受入証明書→新しいお墓(供養先)の管理者から発行してもらう書類
・改葬許可申請書→市区町村から発行してもらう書類
6:閉眼供養をする
お墓から遺骨を取り出す際は、閉眼供養を行うのが一般的です。
閉眼供養とは、お墓に眠っている故人の魂を抜く作業のことであり、別名「魂抜き」とも呼ばれています。

閉眼供養は絶対に行わなければならないわけではありませんが、中には閉眼供養をしないと墓じまいの作業を請け負ってくれない業者もいますので注意してください。
7:遺骨の取り出しとお墓の撤去を行う
閉眼供養が終わったら、遺骨を取り出してお墓を撤去します。

ステップ4で見つけた石材店に依頼することも可能ですが、中には指定の石材店が決まっている霊園もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
8:新たな供養先への納骨・開眼供養を行う
お墓の撤去や墓地の返還が終わったら、移転先に改葬許可証を提出します。
その後、新たな供養先に納骨を行いますが、この際に「開眼供養」を行うケースも多いです。

これは、先ほど紹介した閉眼供養の逆で、新しいお墓に故人の魂を迎え入れる儀式のことです。
この儀式が完了したら、墓じまいおよび遺骨の移転は完了です。
墓じまいは慎重に検討しよう
墓じまいを行うことで、家族の負担を軽減したり、経済的な負担を軽減したりといったメリットを得られるようになります。
近年では、お墓以外にも様々な供養方法がありますので、墓じまいをすること自体は全く悪いことではありません。
ただ、お墓は故人の魂を供養すると同時に、家族や親族の絆を象徴するものでもありますので、慎重に検討することが大切です。
「お墓が遠方にあって供養が難しい」
といった場合、撤去や解体ではなく、お墓を近くの寺院や霊園に移す「改葬」という方法もありますので、様々な選択肢を視野に入れつつ、時間をかけて最適な方法を考えていきましょう。
まとめ

墓じまいは、今回紹介したステップに沿って行うのが一般的です。
ご覧の通り、墓じまいの際は意外とやるべきことが多いため、家族や親族でしっかりと話し合ったうえで、余裕をもって準備を進めていくことが大切です。
話し合いが不十分だったり、準備が不十分だったりすると、家族や親族、あるいはお墓の管理者との間でトラブルが起こってしまうこともありますので注意してください。
Company info
会社概要- 会社名
- 株式会社Libre
- 住所
- 〒861-3201 熊本県上益城郡御船町陣2074-44
- TEL
- 096-201-5645
- FAX
- 096-201-5646
- 事業内容
- 石材設計事業・石材卸輸出入事業