column
石を知る意外と知らない!お墓の構造とそれぞれの名称を紹介!
投稿:株式会社Libre
故人を供養するための墓石には、様々な部位が存在しており、それぞれに名称と役割があります。
お墓を購入する時は、基本構造と意味を理解した上で慎重に選ぶことが大切です。
そこで今回は、お墓の構造とそれぞれの名称について詳しく解説していきます。
お墓の基本構造とそれぞれの名称

お墓は、大きく分けると以下3つの要素で構成されています。
・墓石
・納骨所
・外柵
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
墓石
墓石は、家名や家紋を刻む部分のことであり、正式名称を「石碑」と呼びます。
日本では、霊は石に宿ると考えられており、石碑を立てることによって仏様をお祀りします。
その他、墓碑・石塔などと呼ばれることも多いです。
また、墓石は各部分に名前がついています。
・棹石:墓石の一番上にある部分(家名や家紋を刻む部分)
・上台:棹石の下にある部分(蓮華模様などを刻む)
・中台:上台の下にある部分(納骨堂の上に位置することが多い)
・芝台:墓石の土台になる部分(下台とも呼ぶ)
納骨所
墓石の下には、故人の遺骨を入れて供養するのが一般的です。
この部分のことを「納骨所」あるいは「納骨堂」と呼びます。
その他、カロート・納骨棺・石棺と呼ばれることもあります。
納骨所は基本的に地下に作られることが多く、普段は蓋がされているため見えません。
ただ、地上式納骨堂においては、地下ではなく地上に納骨所を設けるケースもあります。

特に奥行きが取れない場所や、地下水が通っているような場所で用いられます。
外柵
外柵はお墓の境界を明確にするための柵のことです。
その他、境界石・巻石・境石と呼ばれることもあります。

また、外柵は納骨所への流水や地崩れなどを予防する役割も担っており、御影石やコンクリートで作られることがほとんどです。
お墓の代表的な装飾と意味
お墓には、供養に欠かせない装飾品が多数施されています。
以下、代表的な装飾とその意味について詳しく見ていきましょう。
香炉
ご先祖様を供養するときは、線香を供えるのが一般的です。
線香は、故人の霊を弔うと同時に、仏教的な供養の一環として行われます。
火をつけた線香を置いておく場所のことを、香炉と呼びます。
基本的には、墓石の前方中央に設置されることが多いです。

形状はシンプルな受け皿型や、蓋のあるタイプなど様々です。
水鉢
仏教では、水を備えることを「施し」と考えており、浄化や感謝の気持ちを表しています。
水は命の源とされ、備えることによって安寧や供養の象徴となるのです。
そんな先祖供養に欠かせない水は、水鉢という器に入れるのが一般的です。

水鉢は香炉の近くに設置されることが多く、石や金属性の器が用いられます。
花立
先祖供養においては、花を供えるのが一般的です。
華は仏教において「美」を表し、故人や仏を敬う心を表現しています。
花立は、供花を備えるための器であり、墓石の両側に左右対称に設置されることが多いです。

花瓶とは違い、花が風で倒れないように筒状のしっかりとした構造になっています。
塔婆立
塔婆とは、法要や追善供養の際に用いられる道具です。
塔婆は、仏教の教えに基づく供養の道具で、五大(地・水・火・風・空)を表す象徴として使われます。
そんな塔婆を立てるために使われるのが、塔婆立です。

これは、墓石の後方に設置されることが多く、大きさやデザイン、宗派や地域によって異なります。
燈篭
仏教において、明かりは仏の智慧を意味します。
明かりを灯すことによって、故人が迷わずに供養を受けられるようになると考えられているのです。

燈篭は、明かりを灯すための石造りや金属製の設備であり、墓地の装飾として設置されています。
墓誌
墓誌とは、故人の名前や命日、戒名などを刻むための石板です。
家族や親族など、同じお墓で眠っている故人の情報を後世に伝えるための記録として用いられます。
また、名前を刻むことによって故人を思い出し、供養の対象とするといった意味合いもあります。
基本的には、墓石の側面や前方に設置されることが多いです。

墓誌を設置することにより、墓石そのものに刻む文字を減らせるため、デザイン性を保ちやすくなります。
まとめ

日本人にとってなじみ深いお墓ですが、基本構造を把握している方はそう多くないでしょう。
お墓は、墓石・納骨所・外柵の3要素で構成されています。
墓石ひとつとっても棹石や上台、中台や芝台など細かな要素があり、それぞれが異なる意味を持っています。
また、香炉・水鉢・花立・塔婆立・燈篭・墓誌といった装飾品の存在も忘れてはいけません。
これらの装飾品も、先祖供養には欠かせないものであり、それぞれにしっかりとした意味が込められています。
お墓を購入する際は、基本構造だけでなく、装飾品に関する知識も必要になってきますので、事前におさらいしておくことをおすすめします。
Company info
会社概要- 会社名
- 株式会社Libre
- 住所
- 〒861-3201 熊本県上益城郡御船町陣2074-44
- TEL
- 096-201-5645
- FAX
- 096-201-5646
- 事業内容
- 石材設計事業・石材卸輸出入事業